運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
1625件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-27 第204回国会 参議院 環境委員会 第12号

これ、大雨が降ったら水没するサッカー場ということで、これ看板に偽りありだと思いますが。  資料七枚目に、私の事務所で現地を調査した写真を付けておきました。自然の木々が伐採されて、メガソーラー用地が大規模に造成されています。埼玉県レッドデータブック掲載種県内希少野生動植物種に指定されているコクランの自生が、開発地域内で確認されましたが、その場所開発されました。  

山下芳生

2021-05-20 第204回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第6号

これは、広い範囲で内水被害が起こった、排水ポンプ水没して水位が下がらず、市街地が冠水して、大変高い割合となっているところであります。  今、政策統括官から答弁がありましたように、全体として見れば、中規模半壊半壊全体に占める割合というのは三四・八%であります。多くの半壊世帯支援法によって救済されなかったということが、今、この数字からも明らかであります。

田村貴昭

2021-05-20 第204回国会 参議院 内閣委員会 第20号

しかし、検討が残っていると水没遺骨収集は決定しないということがやっぱり議事録に残ってしまうわけなんですね。現場レベルはすごく真摯に御対応いただいて、いい形で着地ができそうにはなったんですが、いろんなコンセンサスの問題があるんだと思います。最終的に答弁は正しいということで、最初にお申し出いただいたことでも修正はしないということでいただいて、私たち衝撃を受けたところです。

塩村あやか

2021-04-27 第204回国会 参議院 国土交通委員会 第13号

私もすぐさま現地へ向かい、水没した工場を営んでおられた社長からお話を伺いましたが、実はこの台風の前年に大和川の過去最高の水位にも耐えられるほどの新しい堤防が設置されたばかりであったとのことでありまして、今回の水害はその新しい堤防をも乗り越えて氾濫し、トラックやフォークリフトが水につかって使用不能となりまして、余りのショックに社長は廃業も考えざるを得ないと語っておられたことが今も脳裏に焼き付いているところであります

杉久武

2021-04-27 第204回国会 参議院 国土交通委員会 第13号

そのときに、タイミングの問題なんですけれど、開け閉めをしようと思っていたところが、ポンプが、何か予測以上の流量が発生をして、本川から支川バックウオーターが発生するか、支川からもう本川の方に自然では行かないという状況で水がたまってしまって浸水が、被害が出てきて、施設水没をしてポンプが利かないというような状況になった例が幾つか多分あると思います。  

熊谷裕人

2021-04-23 第204回国会 参議院 災害対策特別委員会 第6号

それから、避難計画の策定について、ちょっと横沢さんのところに重なるんですが、実は平成元年東日本台風のときに入間川水系で洪水がありまして、川越市で高齢者施設水没をいたしました。ニュースで何回も取り上げられて、記憶に新しいところなんですが、実はその隣に発達障害皆さん障害者施設がありまして、同じように水没をしました。

熊谷裕人

2021-04-22 第204回国会 参議院 国土交通委員会 第12号

私も昨年十一月本委員会指摘をさせていただきましたが、昨年七月の豪雨におきましては、熊本県球磨村の特別養護老人ホーム千寿園水没し、十四名の方の尊い命が失われたことを鑑みますと、こうした悲劇を二度と繰り返さないためにも、開発や建築の段階から被災リスクなどの安全性をしっかり確認する制度を導入した意義は極めて大きいと、私自身、本法案に強い賛意を示したいと思っております。  

杉久武

2021-04-22 第204回国会 参議院 国土交通委員会 第12号

今、高齢者施設の話をされましたが、実は、障害者施設、この令和元年台風のときに高齢者施設水没をしてニュースにも取り上げられた隣に実は障害者施設がありまして、とりわけ発達障害者皆さん施設だったんですね。それで、避難先、学校に避難をしたんですけれど、非常に環境が変わるとパニックになっちゃうような方たちが多かったので、そこに苦労したと。

熊谷裕人

2021-04-22 第204回国会 参議院 国土交通委員会 第12号

ところで、最近発生しております大規模浸水被害にとりまして、以前、佐賀県の工場で油の流出があったり郡山のバスの大量水没があったり長野新幹線車両基地水没など、様々な不測の事態が生じました。また、医療機関だとか高齢者施設水没なども生じておりまして、昨年の球磨川の千寿園の例など、深刻な事態を生じたケースもあります。

足立敏之

2021-04-14 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第11号

ところが、今、これは資料4を御覧いただければお分かりのとおり、機械が水没するようなことが起きちゃうから、低い方、山梨県側から掘ると言っているわけですよ。それが妥当かどうかというのを調べるのに、このアセスで言っているような精密な検査をしなきゃいけないのに、それを実際の工事でやりながらやるからいいんだと言ったら、もうそっち側からやっちゃっているじゃないですか、水が抜けちゃうじゃないですか。

青山雅幸

2021-04-14 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第11号

ここにトンネルを掘っていくと、こういうふうに水がばあっとあふれてたまってしまって水没するからできないんだ、こう主張しているわけですよ。これは、きちんと調べてこういう主張をしているのなら分かるんだけれども、せっかくノンコアボーリングしながら、なぜか知らないけれども、コアボーリングはやらない、透水試験もやらない。これで、なぜ、先ほどおっしゃったような精密な検査、きちんとした検査と言えるのか。  

青山雅幸

2021-04-13 第204回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第5号

尾辻委員 添付の資料につけさせていただきましたけれども、例えばライフジャケットなんかでも、例えば子供の救命胴衣が、結局二十秒で水没する。四枚目を見ていただきたいんですけれども、それは結局どこで売られていたかというと、楽天さんだったんですよね。そこには、結局、こういうふうに安全第一と書かれて、国交省基準のテストを使用していると書かれているわけです。  これをいち早く止めなければいけない。

尾辻かな子

2021-04-12 第204回国会 衆議院 決算行政監視委員会 第1号

この地震計というのは、元々は規制庁指摘をして、原子炉建屋長期健全性、つまり、長い廃炉の工程に耐えられるかという意味で設置を指導されたんですけれども、これは、三号機の一階と五階に一台ずつ設置して、昨年の四月に設置したら、たった二か月で大雨水没しちゃって使えなくなった。それを何で、分かっていながら今年まで公表しなかったのか。一つです。  もう一つ

高橋千鶴子

2021-04-08 第204回国会 衆議院 原子力問題調査特別委員会 第3号

そうすると、これは中が水没してしまう。恐らく二メートルか三メートルで、若干海抜より高いところにあるものですから、八メートルくらいかな、浜岡だと。十九メートルが来ると、八メートルか九メートルですか、そのままあふれてくるわけですね。  そうすると、例えば、非常用の設備などが、ポンプ車だとかを設けてあっても、水没しているプールみたいなところに入れないわけですね。

青山雅幸

2021-04-07 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第10号

荒川江戸川水没地域江戸川区の区民というのは全部で六十七万人いると言われていますけれども、海抜以下のところに住んでいる人がほとんどだと思うんですけれども、そういうところに対する対策というのは、広域治水のこの制度なり法律でどこまで対応できるんだろうかというふうに思うんですけれども、これは都市局長に聞こうかな。

荒井聰

2021-03-25 第204回国会 参議院 農林水産委員会 第5号

また、一昨年は、九月の台風十五号により千葉県を中心に風による被害が発生し、翌十月の台風十九号では新幹線車両水没する、タワーマンション浸水するなど、東日本中心に大きな被害をもたらしたことも記憶に新しいところです。私も、台風十九号のとき、千曲川の決壊した堤防を視察してきましたが、国土強靱化を本当に進めていかないと日本はやばいなと強く思いました。

須藤元気

2021-03-23 第204回国会 参議院 東日本大震災復興特別委員会 第3号

現在の燃料デブリを取り出す方法は、デブリを水没させずに取り出す気中工法というものを想定しているとのことですが、格納容器の上からのアクセスが難しいのであれば、気中工法を採用した技術戦略そのもの見直しが必要になってきます。原子炉冷温停止から三十年から四十年に設定した廃止措置終了期間見直しも避けられないのではないかと思われますが、廃炉に向けたロードマップにも影響してくると考えます。  

横沢高徳

2021-03-22 第204回国会 参議院 財政金融委員会 第4号

これまでに、佐世保市において、破損し水没した連絡橋桟橋を支えるくいなど残骸物を除去するとともに、必要な応急工事等を実施し、先ほどお話ししましたように、昨年十二月に暫定運航を開始したところでありますが、さらに、現在、フェリー桟橋の本格的な復旧工事に向け、佐世保市は、もう既に施工業者と契約を終え、来年三月の完成を目指しているところと聞いております。  

山本竜太郎

2021-03-19 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第11号

水没してしまった家屋から人を救出する、又は、ドローンを飛ばして被災された状況を正確に把握しようとする、また、復旧に当たってトンネルとか橋梁の点検をいかに行っていくのかなど、まさに東日本大震災の教訓を世界に発信する場所になっているのではないかと思っています。  サイバー空間現実空間を高度に融合させたシステムにより、経済発展と、そして社会の課題に対する解決を両立して示していく場所でもあります。  

牧島かれん

2021-03-18 第204回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第3号

河川の氾濫で地域全体が二階まで水没してしまうというような、そうした水害が多くなっています。あの熊本集中豪雨水害でも、川沿い老人ホーム水没して、一階のお年寄りが逃げられずに、十四人も亡くなられてしまって、命からがら屋上に上がった人たちがボートで救出されるとか、こういう光景を私たちも目にしているわけです。  

柿沢未途

2021-03-18 第204回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第3号

二〇一九年の二月、それ以降何が起きたかというと、台風十五号で房総半島一帯が長期停電して、台風十九号で武蔵小杉タワーマンション水没して停電して、こういう事態が起きたわけです。言わぬこっちゃないということなんですよ。  大規模高層マンションでは、災害時には少なくとも七日間は在宅避難をしてくださいということになっています。在宅避難で最も生活継続が困難になる要因は停電です。

柿沢未途

2021-03-18 第204回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第3号

東京二十三区の東側、江東五区に限って言いますと、もし荒川江戸川が同じタイミングで氾濫した場合には、大規模被害想定は、住民の約九割、二百五十万人が水没地域に取り残されてしまうというような予測ですので、事前避難先をどう確保するかというのがすごく難しくて、二百五十万人の事前避難先なんです。  

岡本三成

2021-03-03 第204回国会 参議院 予算委員会 第3号

参考人小早川智明君) 水没による故障は明らかでありましたけれども、もう一台の故障につきましては、いわゆるオペレーションフロアという線量の高いところに設置されておりまして、その故障の原因がちょっと、究明を優先するべきか、それともそのままの設備で取りあえず応急措置をするべきかについて時間が掛かってしまったということで、これは本当に反省の至りでございます。

小早川智明

2021-02-26 第204回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第2号

、そして、これは県道の問題もありますけれども、改善をしていかなければならないなというところで、昨年の暮れ、船橋市長松戸徹市長が、朝日健太郎政務官、そしてまた吉岡道路局長始め関係所管各位に四項目を挙げさせていただいて、この船橋の大渋滞問題、これは経済にも大きく影響するんだというところも含めて、そしてまた国道十四号は緊急搬送道路にも指定されておりますので、これがしっかりと改善をしないと、また水浸し、水没

木村哲也

2021-02-26 第204回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第2号

既に完成をした八ツ場ダム、これも群馬県ですけれども、八ツ場ダムとほぼ同時進行で進められていて、水没人家がない、それから土地の九割を東京電力が所有をしているということもあって、地元の片品村の住民方々完成を求めていたということだったんですけれども、水需要の縮小ということを理由に、平成十五年にこのダム建設計画は中止となりました。  

上野宏史

2021-02-26 第204回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第2号

この水門が崩壊すると、市民十万人から二十万人に被害が被る、そして、市役所はゼロメートル地帯消防署本局もゼロメートル地帯にありますので、これは十メートル近い水没をしてしまうんですかね、この周辺にはNTTや東京電力など経済インフラが集中しておりますので、多大なる経済被害を被るというところでもあります。この水門耐震化をしなければ、生命、財産、暮らしを守れない。

木村哲也

2021-02-10 第204回国会 参議院 国際経済・外交に関する調査会 第1号

ですから、水没することによって難民が続出するということも一つですが、気象変動によって、要するに、経済活動がそういった形で浸透していき、都市化が進み、また過疎化が逆にある種進むという現象も同時期に起きていますが、それによると、原住民先住民族生活環境、そういうものが影響を受ける、これは一つ大きな議題、議論として、北極評議会を始めとして関係者の間ではずっとある議論として今後とも考えていかなきゃいけない

池島大策

2021-02-10 第204回国会 参議院 国際経済・外交に関する調査会 第1号

気候変動によるこの北極海の資源開発や活用などについて、こういう事態になったのでそれ相応にそのことを活用せざるを得ない、そうした意味合いも分かるんですが、一方、北極あるいは南極の氷解による海水面の上昇、これによって、水没地域あるいは水没国家、そうしたものの中から難民、あるいはまたある意味では国外脱出というんでしょうか、そうしたコスト、そういうものと比べていくと、資源開発等も大事かもしれませんが、むしろこの

上田清司